イベントレポート

ファミサポ講習会

「保育園や習い事の送迎を誰かに頼みたい・・・」

「少しの間、子どもを預かってほしい・・・」

そんなことを考える子育て中のママは多いのでは?そんな時に役に立つのがファミリー・サポート・センターです。

私には、2歳2か月になる娘がいます!秋には第2子を出産予定なので、もしもの時に、保育園の送迎などを頼めたら…と思って、ファミサポ会員に登録することにしました。

ファミサポの名前は聞いたことがあるけれど、実際にどのように登録すればいいか知らないという人も多いと思います。

そこで、今回はファミサポ講習会について紹介します♪

1⃣ ファミサポってなぁに??

 春日井市の「ファミリー・サポート・センター」は、子育て中の家庭を地域で支え合う有償ボランティア組織です。「子育ての手助けをしてほしい依頼会員」と「子育てのお手伝いをしたい援助会員」が会員登録し、お互いに助け合いながら活動を行っています。依頼会員と援助会員の両方を兼ねる両会員もあります。このファミサポ会員になるには半日の講習を受ける必要があります。

2⃣ 事前申し込み

     春日井市子育て子育ち総合支援館(かすがいげんきっ子センター)内のファミリー・サポート・センターに以下の物を持参し、直接申し込みをします。(申し込みは講習会の前日までに済ませる)

<申し込みに必要なもの>

★受講者の証明写真 2枚   ★子ども医療費受給者証(依頼会員又は両会員に申し込まれる方)

 

3⃣ 講習会当日

【12時45分】 娘を預ける

 講習会は13時~17時という長時間ですが、10名までは無料で託児の利用ができます。(生後6か月以上から利用可)託児室も講習会会場と同じ、子育て子育ち総合支援館(かすがいげんきっ子センター)の中にあります。

<持ち物>

★ミルク  ★哺乳瓶  ★ミルクのお湯  ★オムツ  ★オムツ替えマット又はタオルなど  ★ウェットティッシュ ★着替え  ★お茶  ★おやつ  ★ハンドタオル  ★ビニール袋数枚  ★ 託児連絡表(申し込み時にもらえます)

          

 スタッフの方が3名で、子どもを預かってくださいました。(託児利用2名)預けられることに慣れていない娘でしたが、優しく声をかけたり、遊んでくれたりしたので安心して預けられました。4時間という長い間なので、途中で持参したお茶を飲んだり、お菓子を食べたりして過ごしたようです。講習会の休憩時間には託児室を覗くこともできました。おもちゃも沢山用意してあり、子どもが飽きないような工夫がされていました。

【13時~17時】 ファミサポ講習会に参加する

 素敵なオブジェの奥に講習会会場がありました。席は指定席で、いくつか資料が準備してありました。講習会は以下のような内容でした。

 

㈠ 相互援助活動と子どもの心理

 ファミサポの実際の活動の様子を記録したビデオを視聴したり、子どもの心の育ち子どもとのかかわりについての講義を受けたりしました。

㈡子どもの体と病気

 こども家庭支援課の保健師さんからの講義でした。子どもが罹りやすい病気について学び、子どもを預かるときに注意して対応することなどを教えてもらいました。

㈢ 子どもの安全と応急手当

 春日井消防署の方が講師となり、救命講習を行ってくださいました。実際に、成人用、幼児用の模型を使い、胸骨圧迫の手技やAEDの使い方を学びました♪赤ちゃんや幼児への胸骨圧迫は、指2本を使って、胸の1/3を圧迫するそうです。他にも、誤飲した時の対処法などを教えてもらいました。子育て中のパパやママ、子どもに関わる全ての人にぜひ知っておいてほしいことばかりでした。

  

 講習会終了後に「春日井市ファミリー・サポート・センター会員証」が交付されました。この講習会を受講した後は、ファミリー・サポート・センターに連絡を入れることで、預かり等の利用をすることができます。いきなり預けるのではなく、援助会員さんとの打ち合わせもあるので安心です。

 今回、私は依頼会員になることしか考えていなかったのですが、依頼会員と援助会員両方の登録もできると聞き、両会員に登録しました。子どももまだ小さいので、援助会員なんて無理だと思っていたのですが、幼稚園の送り迎えのお手伝いぐらいならできるかもしれないと思い、登録だけはしておきました。登録をしたからと言って、絶対にやらなければいけないわけではないので安心です❤(援助会員さんへのチャイルドシートの貸し出しもあり)

 実際に、依頼会員と援助会員のお子さんが通う幼稚園が一緒ということがあったそうです。そこで依頼会員さんは、援助会員さんに幼稚園のお迎えをお願いして、援助会員さんが自分のお子さんと一緒に依頼会員さんのお子さんを連れて帰り、援助会員さんの家で、2人で遊んでいたそうです。子ども同士楽しく遊んでお迎えを待てるので、どちらにとってもいいことばかりですよね!

 私は実家が遠方なので、両親に手伝いを頼むことが簡単にはできません。そのため、育児と仕事の両立ができるのだろうかという不安がずっとありました。仕事が始まると、どうしても帰宅が遅くなる時があるかもしれません。そんな時に、お迎えを助けてもらえる人がいるというだけで、気持ちが楽になりました。ファミサポのおかげで、春日井市で子育てをしながら働く未来が見えた気がします。報酬は、平日(午前7時から午後7時)700円/1時間です。

 今は依頼会員に比べて、援助会員が少ないそうです。子どもが保育園や幼稚園に入り、少し時間に余裕ができた方はぜひ援助会員の登録もよろしくお願いします♪みんなで助け合いながら、誰もが楽しく安心して暮らせる春日井市になるといいですよね。

 ここまで読んで、ファミサポに登録したいと思ったそこのあなた!以下の日程で講習会が行われているので、ぜひ参加してみてください!!!

※子育て子育ち支援館(かすがいげんきっ子センター)

 

ファミサポについての詳しい内容は、以下のHPを確認してください☟

ファミリー・サポート・センター|春日井市公式ホームページ